教育方針

Ⅰ 学校教育目標(めざす生徒像)

=学校教育目標=「あい」あふれる鎌中の創造

~学び「あい」、関わり「あい」、守り「あい」 地域とともにある学校づくりの推進~

=めざす生徒像=

  • 主体的に学び、行動する生徒
  • 他者と支えあい、社会(学校)をつくっていく生徒

 

Ⅱ 重点目標

  1. 地域と協働する教育活動の創造(3つの「あい」の具現化)
  2. 社会性を育む教育の推進(他者と支えあい、社会(学校)をつくっていく資質・能力向上)
  3. 「未来を切り拓く力」を育む授業づくりの推進(主体的・対話的で深い学びに向けた授業改善)
  4. 命を大切にする教育の推進

 

Ⅲ 具体的行動計画

1 地域と協働する教育活動の創造

  • 地域住民が学校教育に参画する活動を創造する
  • 生徒が地域社会に貢献する活動を創造する
  • CSを基盤に「鎌中地域交流センター」や校区の学校(園)との連携を強化する
  • ホームページや通信、メール等を通して、積極的に情報を発信・共有する

2 社会性を育む教育の推進

  • 社会生活に必要なルールを身につけさせる
  • 挨拶や言葉遣いなど基本的なスキルを身につけさせる
  • 個性を活かし集団に貢献するよう、チームワークを身につけさせる
  • 互いを大切にできるよう、礼節を身につけさせる
  • 話し合いを通じ、意思決定したり合意形成したりする力を身につけさせる

3 「未来を切り拓く力」を育む授業づくりの推進

テーマ 「未来を切り拓く力」の育成~主体的に考え、伝え合い、学びを広げ深める授業の工夫~

  • 授業スキルの向上
    • 松阪市「未来を切り拓く力の育成を目指して」に沿った授業改善
    • 授業における『学びの作法』『かまあいトーク』の徹底
  • 基礎学力の向上を目指した鎌中タイムの実施
    • よむYOMUワークシート
    • かくKAKUトレーニング
    • 計算トレーニングの実施
  • 個に応じた家庭学習の指導
    • 『家庭学習の手引き』の周知
    • 学習ソフトを活用した個別最適な学習指導

4 命を大切にする教育の推進

  • いじめや差別を見抜き、絶対に許さず、解消のために行動する力を育む人権教育を推進する
  • 自分の命や他者の命を大切にできる思いやりを育てるための取組を強化する
  • 災害時に地域防災リーダーとして自他の命を守り行動できる力を育む防災教育を推進する
  • CSのチーム活動として、地域や保護者を巻き込んだ安全教育活動を推進する
  • 関係機関と連携し、交通安全教育を推進する
  • 悩みや不安を受け止めるため、教育相談活動を充実する