「一祭合祭 鎌田祭 〜広がる笑顔 繋がる未来〜 」
11月1日(土)、前日の文化祭に引き続き、鎌田祭がありました。
今年度は、生徒会役員のメンバーが、「鎌田祭を通して、年齢関係なく、地域全体が一つとなり、笑顔で明るい未来につなげたい」という思いを込めて見出しのテーマ「一祭合祭鎌田祭 〜広がる笑顔 繋がる未来〜」を設定しました。
そして、鎌田祭運営委員会(以下、「運営委員会」)を設置し、地域の皆様や保護者の皆様にも運営委員として運営委員会への参加を募らせていただき、9月より生徒会役員を中心とした実行委員と卒業生、教員と共に鎌田祭の内容や運営について話し合いを重ねました。
特に、「チームまなぶ」の親子で楽しむブースに関して、校区の小中学生とともに地域の方々にも楽しんでいただける行事にするために、前売り券等の販売方法や当日の運営方法について有益なご意見をたくさんいただきました。
鎌田祭の当日、オープニングで、まずコミュニティスクール会長の市野幸男様から、挨拶と鎌田祭への激励のお言葉等をいただきました。続いて、鎌田祭実行委員長の3年生・山路梨晴さんから鎌田祭の始まりを告げる挨拶がありました。
各種コーナーでは、立候補した生徒実行委員が夏休み前から、鎌田祭に込める自分たちの思いを達成するために、企画の立案から当日の運営まで、試行錯誤を重ねて準備を進めてきました。その過程では、運営委員会で卒業生等から受けたアドバイスを参考に、準備の工程を見直したり当日の運営を工夫したりする様子もたくさん見られました。当日は、多くの小学生や親子の方々に各種コーナーを体験していただき、運営にあたる生徒実行委員も張り切って対応にあたる様子がありました。
<お化け屋敷>

<輪投げ>

<フォトスポット>

<ヨーヨー釣り>

<射的>

<クイズコーナー>

<スタンプラリーの景品交換所>

今年度より、CS組織改革により立ち上げた5つのチームの内の1つである「チームまなぶ」が、親子で楽しむブースを企画し、以下の3つのブースを、校区にお住いの宇野さん、對馬屋さん、茶重商店さんにご協力いただき運営しました。
当日はどのブースも盛況で、参加いただいた方々が笑顔で体験され、自作された作品や和菓子等を笑顔で持ち帰られる姿がありました。
企画・運営にご尽力いただいた皆様、ありがとうございました。
<スワッグ作り体験>

<抹茶と和菓子を楽しむ会>

<松阪茶の美味しい入れ方講座>

舞台企画では、本校吹奏楽部の演奏、生徒有志発表、猟師かんこ踊り、美ら風(三味線・琴・笛)、やちまた混声合唱団、三重高校ダンス部、健康体操クラブ、詩吟同好会等による様々な演目がありました。参観する児童生徒や地域の方々が、年齢に関係なく演目を笑顔で楽しむ姿があり、体育館が明るい雰囲気で満たされていました。
素晴らしい演目をご披露いただいた出演者の皆様、どうもありがとうございました。




今年度、鎌田祭の企画・運営にあたっては、運営委員会に参加いただいた保護者や地域の方々を中心に、生徒会役員や生徒実行委員会のメンバーが鎌田祭に込めた思いを実現しようと具体的な助言や支援をいただきました。ご参加いただいた皆様のお陰で、「チームまなぶ」による親子で楽しむブースも初めて実現させることができました。
今後も、生徒を主体として、学校と地域でつくる鎌田祭を充実させていければと考えています。
ご協力していただいた皆様、ご参加いただいた皆様、どうもありがとうございました。
